プログラム内容
すらら
CocoColorでは小学3年生~中学3年生を対象にタブレット教材を使った学習時間を設けています。すららは「見る、聞く、書く、読む、話す」といった色々な感覚を使ってゲーム感覚で勉強する、記憶に残りやすく時間を忘れて1人でも楽しく集中して勉強ができる学習教材です。

勉強で躓いてしまう原因は、学校の授業でわからなかったことが理解できないまま学習範囲がどんどん進んでしまい、ますます分からなくなるという悪循環にあります。すららでは、「無学年方式」を採用しているので分からなかった内容に何年でもさかのぼって見つけ出すことができます。逆に理解が進んでいる教科は、先取学習も可能。つまり、一人ひとりのペースや学力に合わせた究極の個別学習といえます。
体験・見学
個別のトレーニング
脳バランサーキッズ
楽しいミニゲームを行うだけで、お子様の認知機能が測定できます。
専門家チームで検証した13種のミニゲームでお子様の得意や苦手を分析。
測定結果をもとに、お子様一人ひとりの発達の特性、偏りに合わせた支援を行います。保護者様へは定期的に測定結果のレポートを提出。お子様の発達指数や発達年齢の変化をグラフと表を用いてでわかりやすく保護者様へお伝えします。
監修者・橋本圭司(国立成育医療研究センター)
『良い面を伸ばそう』
脳バランサーキッズは、お子様が「何ができないのか、苦手なのか」を見つけるために用いるのでなく「何ができるのか、得意なのか」を見つけ、その良い面を更に伸ばすために活用していただきたいと考えています。使い方としては、できないタスクばかりに取り組むのでなく「できるものも含めて、バランスよく」取り組むことをお勧めします。
体験・見学

参加スキルのトレーニング
ソーシャルスキル(社会技能)とは『人が社会で生きていく上で必要な技能』です。お子様の負担になりにくい遊びや運動を通して、集団生活における表現の仕方などの社会性を自然に育みます。

ルールを守る 指示に従うトレーニング
放課後は宿題や課題への取組みが中心になるお子様も少なくありません。
身体を動かして気分転換をしながら、楽しくサポートしていきます。また、運動を苦手とするお子様も多く、発達性協調運動障害をお持ちの場合も少なくありません。様々な運動プログラムでこれらの特性に対してもトレーニングしていきます。
COCOROMAP
CoCoRoMapは、「遊ぶ」×「学ぶ」が叶う、大型タッチパネルです。
専用ソフト『タッチくん』は触って楽しい17種類以上のゲームを内蔵。
次々と点灯するボタンをいかに順序良く押せるかを競う「動体視力測定」、楽器の音色と表示されるボタンの順番を覚えてタッチしていく「キオクタッチ」、47都道府県の特徴と形状が示され、それがどこの都道府県であるかを当てる「3D地理ゲーム」など、楽しく遊びながら注意力や視覚機能、社会性のトレーニングを行えます。

参加スキルのトレーニング
ソーシャルスキル(社会技能)とは『人が社会で生きていく上で必要な技能』です。お子様の負担になりにくい遊びや運動を通して、集団生活における表現の仕方などの社会性を自然に育みます。

ルールを守る 指示に従うトレーニング
放課後は宿題や課題への取組みが中心になるお子様も少なくありません。
身体を動かして気分転換をしながら、楽しくサポートしていきます。また、運動を苦手とするお子様も多く、発達性協調運動障害をお持ちの場合も少なくありません。様々な運動プログラムでこれらの特性に対してもトレーニングしていきます。

COCOROMAP
CoCoRoMapは、「遊ぶ」×「学ぶ」が叶う、大型タッチパネルです。専用ソフト『タッチくん』は触って楽しい17種類以上のゲームを内蔵。次々と点灯するボタンをいかに順序良く押せるかを競う「動体視力測定」、楽器の音色と表示されるボタンの順番を覚えてタッチしていく「キオクタッチ」、47都道府県の特徴と形状が示され、それがどこの都道府県であるかを当てる「3D地理ゲーム」など、楽しく遊びながら注意力や視覚機能、社会性のトレーニングを行えます。
